「教皇選挙」感想


ローマ法王の急死により教皇選挙が執り行われる運びとなったが、誰も知らなかった新たな枢機卿の存在、明らかになるスキャンダル、陰で行われる密談、駆け引き、等々、事態は困窮を極める…というあらすじ。2016年の同名小説を映画化。

裏切りのサーカス」脚本ピーター・ストローハンが脚本を書いているので、空気は静かで重く、画は美しい。裏サーが好きな人は観るといいと思う。裏サーよりはややエンタティンメント寄り。なおかつ破壊的。

仕事で調整役をやっているひとは胃が痛くなるかも。ローレンス枢機卿の呼吸の音がずっとしているのだが、彼は教会への信頼をなくしつつあり、上司(故法王)への尊敬だけを頼りに義務を果たしているが時折とてもつらそうだった。

法王候補の顔と名前を覚えておくと、票の推移が分かるのでより面白いかも。

ラストばれ

買収って弱みを握られるのも同然だし、そんな馬鹿な…と思ったけど、そもそも買収を避けるためにコンクラーヴェがあるのか。買収を防ぐ新ルールが必要な気がする。

30年前のたった1度の過ちで…のおっさんは、「他の性スキャンダルあるんとちゃうん?」
という匂わせで黙ったので、あるんでしょうね…。べそべそ泣いてたシーン、聖職者とは…と考えてしまった。

テデスコ枢機卿、いま必要とされているのは獣どもと戦える強いリーダーだ、と演説して拍手が起こったが、アニマルって言ったのでびっくりしてしまった…。
これテロリストは白人のキリスト教徒ですよってローレンス枢機卿が最後に言って、彼が法王になるラストかと思ったが違った。更にもっと、ある意味過激なラストだった。私はカタルシスを覚えたが、カトリック保守層的にはどうなんだろう。

ローレンス枢機卿が故法王の予測通りに動いて最良の結果となり、彼自身も教会への信頼を少し取り戻せたようなのは良かった。現実でもあんな風に収まるといいんですけど、でも全員が納得する結末などないからな。

 

ハーブ酒

庭に植えたローズマリーは増える方。ちょっとくらいルームフレグランスの代わりに活けたり、ジャガイモと焼いたり、サルシッチャに入れたりした程度では焼け石に水です(どっちもおいしかったです)。そこで大量消費のため、ガバっと刈って蒸留酒に漬けました。 いわゆるハーブ酒です。
たぶんローズマリーだけだと難易度の高い味になるのが目に見えているので、果実酒の王、レモン様にもご助力いただきました。
黒いのは、私が黒砂糖を入れたからです。
さて、ローズマリーどっさりと、レモンと、黒砂糖。制作者の性格がよく表れた自由な取り合わせですが、数年後どんな味になっているか楽しみですね!

 

「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」感想

 

原作小説も映画もものすごくヒットしていた様子なので見ました。女子高生のヒロインがタイムスリップして第二次大戦中の日本へ行き特攻隊員の男性と親しくなるというラブストーリーもの。 
特攻の無意味さを教わって知っているヒロインが、命がけで国を守ることの意義を学ぶ映画だったらどうしようと思っていたが幸いそうではなかった。ヒロインは終始一貫、特攻は無意味で、日本は戦争に負けると言い続けた。警官相手にも。見上げた根性だった。

ラストまでばれ(真面目に感激した人は見ないほうがよいです)

ヒロインと特攻隊員の男性が親しくなる過程は、
ピンチを救う×3(最初の出会いを含める) 
素敵な景色を見せる×1
希少価値の高いプレゼントを贈る×1
食べ物をおごる×1だった。 
そういえば「三体」で奴がヒロインにルーブル美術館を見せてたな…などと思い出した。変な慣習だ。今のオリジナルBLとかだと2人が急速に接近するのって幾つくらいイベントが入るんだろう。いや、でも現実はなにか良いものをもらったり、おいしいものを食べさせてもらってその人を好きになることってないような気がするけどどうかな。森の熊とかじゃないんだしさ。

主旨としては特攻で亡くなった方が夢見た世界に私たちは生きているのだから、贅沢を言わず生きなければならないとか、そういう結びだった。たくさんの人に支持されるのは
やはり尖ったところや難解なところのない、こういうお話なのだな。ただ現状への不満などをすべて絶ってしまうと何も改善しないので文句言うのも大切だと思う。 

あと自分の子供がいても命を捨てて他人の子供を助けちゃうかもしれないひとはせめて高額の生命保険に入ってください…。

 

 

「Flow」感想

アカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞したラトビアのアニメ。
Blenderを使用して5年以上かけて作製されたとのこと。
人間の絶滅したらしき世界で生きる猫が、洪水から逃れ、仲間と出会うお話。
人間は出てこず登場キャラクターは動物のみ。その動物も言語を喋るタイプではないので、汚らわしい人間や、その思考を見たくないひとにおすすめ。大自然と動物をぼうっと眺めたい人にもおすすめ。

大洪水のシーンがあるので注意。
エンドロール後に1シーンあります。

ラストまでばれ

スタート時点で木の上に舟があったので、増水からの減水、また増水を繰り返している世界なんでしょう。未知の水棲動物がおり、また遺跡が現在の世界にありそうでないので地球ではない可能性もあるが、でも人間が交配で作った犬の品種がそのままいるからやっぱり地球かな?たぶん温暖化で大陸が減り人間は滅んだ。

動物は、現実の動物より知能が高い。舟の舵をとって行きたい方向へ進んだり、あのメンバーを加えるのは好ましくない、くらいの意思の疎通をしたりしている。進化したのかも。

ヘビクイワシが浮かんだシーンで宇宙猫になったが(私が)一応帰ってから調べると、ラトビアにはラトビア神道があり、「魂を天空神から、肉体を地母神から、命を運命神から授かって生まれ、死ぬとそれぞれに返すのだが魂は神々となる」という考えがあるようで、そういうイメージなのかな?と思った。石柱の周囲のおびただしい小舟は、あれみなさん天空へ還った人々のものなのかも。でも舟のメンバー全員で行けないのはなんでさ!

ラスト、陸上生物の終焉かなと私は解釈した。

 

「ロングレッグス」感想


オズグッド・パーキンス(Oz Perkins)監督
FBI特別捜査官であるヒロインは連続殺人事件を捜査していた。その事件はいずれも円満な家庭の父親が突如妻子を殺害し、自殺するというもの。現場にはロングレッグスという署名の入った手紙があり、その筆跡は家族の誰のものでもなかった。ある日ヒロインは一人暮らしの自宅に何者かの気配を感じ取り…というあらすじ。

センスの良い作品だった。あとオカルトサイコホラーへの愛情が感じられてにっこりしました。予告ではサスペンスっぽいけど、完全にホラーなのでミステリ要素を期待して行くとがっかりするかもです。

嘔吐がありますよ。

予告
https://www.youtube.com/watch?v=Z03AyAkracY

監督はアンソニー・パーキンスの息子さんで、「サイコ2」のノーマン・ベイツ幼少時代役で出演なさっている(ええー!)。キングの短編映画化「The Monkey」が秋公開なので楽しみ。オリジナル要素を相当盛らないと、2時間にならないからね。

ラストまでばれ

私は「シャイニング」+「羊たちの沈黙」だと思った。
シャイニングは「妻と子を躾けてこそ一人前の男だ」とホテルにそそのかされ、ホテル管理人が連続して妻子殺しに及ぶ経緯があるが、ポータブル版オーバールックホテルで、無敵だった。
ヒロインさんは最初から認識能力があやしくて、大丈夫なのかなこのひと!?というハラハラ感がありました。

私はヒロインさんがママだと思い込んでいる人物がニコラスさんだと予想しましたが違って、ずっと地下におったんかーい!同居おじさんかーい!
でかい音でびびらす演出は嫌いだけど、ニコケイはまあいいか…と思った。

お母さんは一人で娘を育てて、不審者即ライフルを持ち出すところから分かるように強い人でもあったんだろうけど、強大な力をずっと見ていて魅入られてしまったんだな。最初は確かに娘を救うための行為だったろうに。
ていうかでも捜査で「家族以外の第三者がいた形跡はなかった」って言ってたけど、めちゃくちゃ居るじゃん第三者が!でかい荷物があるからそんなに遠くには停められない駐車跡とか、訪問の音を聞いた隣家の証言とかあるだろうがよ。やつがなんとかしてくれたのか?そういえば「誕生会に遅刻だよー!」って電話くれたのもやつか?(ニコケイは死んでる)親切な友達のようなやつ…。

 

色々感想

 

逃げ若(ジャンプ掲載)
先週から松井先生すごいロボットになってますが、ジャンプ史上初、セックスで特訓して戦闘力があがる主人公だー!ちゃんと暗喩のコメディにしてあって、子供が読んでも問題ない。すごい。アダルトなディズニープリンセスみたいよ若。

だんドーン(モーニング掲載)
おっとい嫁じょ、知らなかった。丸く収まるケースを述べたのち、悲惨なケースについても書かれている。略奪婚は過去日本全国に風習があったそうなのだが、やるならせめて1人のちからでやれよ…と思う。

相棒(最終回)
政治家への忖度で捜査を取りやめることへの批判が入りましたね。今シーズンの最終回なので、やったれやったれ!という勢いがありました。ミステリー要素はあまりありませんでしたが、怖い刑事役の右京さんと、優しい刑事役の亀山さん、なかなか新鮮でした。右京さん、俳優並みの演技力!

大物ヴィランみたいな人が花の里にまでやってきた!

ファイブスター物語18
バランシェファティマが1人ずつ登場して膨大なページ数を消費するの、他の作家さんがやったらぶっ飛ばされるでしょうけど、FSSだと感無量だわ…。
ヨーンの物語にようやく決着が付きそうです。

ファティマは純粋で優しく美しいが、人間の女は不細工で心が醜い対比の典型のようなキャラクターだったが、トモエも随分古株だった。退場はあっけなかったが少しだけ花を持たせてもらった(のかな?)

 

 

6人目の王妃キャサリン・パー。

舞台「SIX」 でトリを務める、唯一ヘンリー8世に首を斬られず、死なず、離縁飼い殺しにもされなかった王妃で、大変教養ある方だったそうですが(彼女が主人公の「ファイアーブランド」という映画が最近公開されました)、さぞや悠々自適の人生を送られたのだろうなと思って調べたら、歌にも出てきたヘンリー8世と結婚する前にキャサリンが付き合っていた元カレのトマス・シーモアヘンリー8世の死後に即彼と結婚なさってた。
それはいいとしてこの元カレのトマスがヘンリー8世と同等くらいにカス男で、 キャサリンと仲が良かったので引き取った義理の娘エリザベス(のちの女王)、この子に色目を使い始め、寝室に入り浸ったり尻タッチしたりしたのでキャサリンはエリザベスを家から出し、その後出産で亡くなったそうです。
 
せっかく修羅場をかいくぐって生き延びたのに、また別の地獄に飛び込んでしまうなんて。 教養が高くても男運はまた別なんですね。
英国王室に詳しい人には常識かもしれないですが、私は今まで知らなかったのでしょんぼりした…。