2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「黄龍の村」

「前情報を入れるな」と聞いていたので何も知らないまま鑑賞。先人に感謝です。阪元裕吾さんの2021年監督作品。ベイビーわるきゅーれ無印と同時期、おそらく監督が25歳前後の頃に撮られた映画。 バーベキューに来た若者たちの車がパンクし、助けを求めた村で…

「アメリカンパイ」

ハンバーグ、チーズ、ベーコン、目玉焼きをパイ皮で包んで焼いたオリジナル魔クッキング「アメリカンパイ」。まあおいしいに決まってるんですが、おいしかったです。毎回書いてますが(笑)黒いのはイカスミソースで、ダークマターではない。四角く包んで枠を…

「マインクラフト ザ・ムービー」感想

ある中年男性が炭鉱で光るキューブを見つけたことにより、すべてが立方体で構成される不思議な世界へ転移し、侵略戦争に巻き込まれるというあらすじ。現実世界の人間が四角い世界へ行って冒険する様子をコミカルに描いています。子供だけではなく、大人の男…

「異端者の家」感想

布教のため家庭を訪問して回っているモルモン教の若いシスター2人が、初老の男性の家を訪ねるが、彼の話は徐々にモルモン教に対する懐疑的、冒涜的な内容へ変化していき…というあらすじ。宗教問答が長めなので、会話によるサスペンス好きな人向け。ホラーっ…

色々感想

逃げ若(ジャンプ掲載)表紙がネウロ、若ちゃん、殺せんせー!もうすぐネウロの連載202回を抜いて、松井先生作品の中で若君が最長連載となるそうです。全然そんな感じはしないけど!なぜか殺せんせーが一番長かった気さえする。 きのう何食べた?(モーニング掲…

第97回アカデミー賞

今回、私はノーカット版を録り損ねました。というのも、毎回WOWOWの同時通訳ノーカット版、または字幕版、どちらかを見ていたのですが今回WOWOWで放送されず、ノーカット版を放送したNHKは繰り返し放送がありませんでした。かろうじてダイジェスト版を見た。…

創作物と作者

創作物の内容で作者のなにがしかが分かるかと言えば、程度の大小はあれ、まあ分かるんじゃないかなと私は思う。隠したい作者、隠さない作者、隠すのが上手い作者、隠すのが下手な作者、色々あるだろうけど。 そういえば前にも書いたかもしれないけれど、貧乏…

「スマイル2」感想

自殺を目撃することで伝染する寄生生物に精神科医が苦しめられる前作と同じ監督による続編。交通事故から奇跡的に生還したシンガーソングライターが、薬の違法取引の場で感染してしまうというあらすじ。 寄生されるとニヤニヤ笑う人間の幻覚をみるのですが、…

キーマカレーロール

伊達巻のレシピから砂糖を抜いてキーマカレーを混ぜ込んで焼いた、オリジナルの魔クッキング「キーマカレーロール」です。 見た目がかわいい。味はそこそこ。 デメリットは鬼すだれが黄色くなる。あと、巻いているときに煮えたぎった油(?)が染み出てきて、…

ボックスワイン感想

長年愛飲してきたサントリーの安ワインをやめたので代わりのボックスワインを探しています。2024/03/22日記の続き。現在 アルパカヴィアヘロパルデモンテピノ・ノワールヘヴンフランジアダークレッドアストラーレロッソバッグインボックス ルナーリアエルト…

「名探偵コナン 隻眼の残像」感想

毛利探偵の警察時代の相棒から連絡があり、話したいことがあるとのことで、会合の約束をする。当日、待ち合わせの場所で毛利探偵は銃声を聞き、撃たれた相棒を発見する。故人の追っていた件は長野県警とかかわりがあるらしく…というあらすじ。 さすが邦画界…

色々感想

逃げ若(ジャンプ掲載)今の富士山よりも、若ちゃんの頃の富士のほうがフォルムが美しかったという話。なるほどー!火山ってニキビみたいね。 あかね噺(ジャンプ掲載)奔放な主人公に振り回されながら執着するライバル女子。非常に良いですね。 コナン(サンデー…

八代亜紀さん

八代亜紀さんと過去に交際していた男性が、昔に撮影した八代さんの裸の写真を特典にしたCDを販売するというニュースを見て、つくづく女性は現在交際中のラブのダーリンであっても、10年付き合っている彼氏でも、そして夫でも、裸の写真を撮らせてはいけない…

「死体と話す NY死体調査官が見た5000の死」感想

作バーバラ・ブッチャー ニューヨーク市検死局の死体調査官である筆者が長いキャリアの中で見た様々な死を語るノンフィクション。十代のころからアルコール依存症と鬱に苦しんだ彼女の人生の話にもかなり尺が割かれます。お仕事の話と人生の話、どっちも同じ…

キッシュ

昨年の夏に1週間干したドライトマトを使ったキッシュ。 ほかには、じゃがいも、ほうれん草、ベーコン、チーズ入り。丁寧な生活だぞ!冷凍しているのでいつでも使えます。今年の夏もドライトマトを作るぞ。

「ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今」感想

シリーズ4作目。最愛のマークを失い、子供2人と暮らすブリジットだったが、周囲のすすめもあり復職を果たす。そうするとホットな男性と知り合い…というあらすじ。大流行した無印は、年増でぽっちゃり系で自意識過剰な女性がなぜか恋愛で勝つというロマンチッ…

「アマチュア」感想

また妻または彼女または娘を殺されたエージェントがキメキメ復讐するやつかよ!?1万本目指してんのか!?というブーイングをおそれたのかどうなのか知りませんが少し変化球の復讐話。テクノロジーで後方支援するCIAの職員が妻を殺され、不得意な実務ではな…

「ゴーストキラー」感想

死んだ殺し屋の霊に憑依された女学生が、暴力沙汰から助けてもらった恩義のために、殺し屋の成仏のために肉体を貸すというあらすじ。 監督は「ベイビーわるきゅーれ」シリーズでアクション監督をなさった園村健介さん、脚本は阪元裕吾さん。主演は髙石あかり…

色々感想

魔男(ジャンプ掲載)作画コストの高そうな、でかいのがバーンと描いてあって、デカデカフォントで技名が載ってて、余裕の表情のキャラクターが前面にいるのって、バトル漫画あるあるだけどやっぱり格好いいね。デスカラスちゃんさん…。 だんドーン(モーニング…

ココアケーキ

消費期限がギリギリのココアを使い切りたかったのでケーキを焼きました。レシピはこちら。 https://tomiz.com/recipe/pro/detail/20220111132440 アレンジして、胡桃とレッドチェダーチーズとチョコレートとオレンジを入れた。(真っ黒ですが焦がしたのではあ…

ウィークエンド・シトロン

ネットで見ておいしそうだったのですぐに影響されて治一郎のウィークエンド・シトロンを買いました。売れ筋商品なのか、店舗に山積みになっておった。さわやかなレモン香る初夏の味。お値段控えめでサイズも小ぶりなのが更にいいですね。

「HERE 時を越えて」感想

監督ロバート・ゼメキス脚本エリック・ロス少し実験的な映画で、カメラを定点に据えてそこに映るドラマを追っていくという内容。恐竜がいる時代からスタートして、先住民族の夫婦、ベンジャミン・フランクリンの息子の家、そしてそこに家が建ち、住人たちの…

ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター

三本の箒からのホグワーツ。いまはマリオに人気が集中しているので、ポタエリアは、ふらっと入って、待ち時間なしで三本の箒に入ってお茶ができる理想的な人の多さ。来たことのない人、今が良い時期なのでは?と思います。(ただしハロウィンシーズン以外) シ…

「片思い世界」感想

脚本坂元裕二さん、監督土井裕泰さんの「花束みたいな恋をした」コンビ。私は「広瀬すずさんと横浜流星さんの恋を、親友の2人が応援する、ちょっと泣けるファンタジックな話かな?だり~」と思いながら見に行ったらわりと違いました。見に行くつもりのひとは…

「アンジェントルマン」感想

ガイ・リッチー監督第二次大戦中にコリン・ガビンズ氏が指揮した特殊部隊を脚色して映画化。彼の部下がイアン・フレミングで、ジェームズ・ボンドのモデルではないかと言われている人物が主人公。(ガビンズ氏はMのモデルらしい)アメリカの参戦をUボートに阻…

色々感想

逃げ若(ジャンプ掲載)鬼心仏刀、今週のシーンを念頭に作った技なのだと後記に書いてありました。長期連載すごい。 魔男のイチ(ジャンプ掲載)今週のジャンプで一番輝いていた。勢いのある漫画独特の、あらすじの輝きってあるよね。イチは周囲を振り回す系主人…

スーパー・ニンテンドー・ワールド

スーパーニンテンドーワールドに初めて入ったよ。エリア入場したときに広がる光景はすごかった。ゲーム世界に入ったみたいな色だった。お子さんが楽しめるミニゲームが色々あって、他エリアより低年齢向けな印象でした。 ところで真ん中から出ているのはホグ…

ウィキッド・セレブレーション

USJでは2025年、期間限定でウィキッド・セレブレーションを開催しています。ところでこのグリーティング、サイトを見ても、公式アプリでも開始時刻が分からない。 現地スタッフさん、インフォメーションに質問しても「スケジュールは教えられない。1日に何回…

「狙われた仮面舞踏会」

東野圭吾さんのマスカレードシリーズが、USJでアトラクションになると聞いて行ってきた。ホテル・コルテシアが舞台で新田さんや山岸さんが出てきます。ホテルで開催されるマーダーミステリーに参加するべく会場に行った私は、奇妙な映像を目撃する。それをき…

余田爽邸

ずっと行ってみたかった山口県の余田爽邸に行ってきました。明治の手妻師の晩年の邸宅なのですが、意匠が悪趣味すぎることから近隣では「きち●い御殿」と呼ばれているらしい強烈な建物です。横溝正史の「幽霊男」や、大林宣彦監督「HOUSE」に登場する建物の…